国別カテゴリーはこちら


_SL500_AA300_

美濃焼(みのやき)とは、岐阜県土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市を産地とする陶器です。
平安時代に作られた須恵器から発展し、鎌倉時代以降、地中にトンネルを掘った形の窖窯(あながま)による陶器生産が開始されました。16世紀に織田信長の経済政策によって瀬戸市周辺の陶工たちが美濃地方の集落に移り住んで窖窯よりも焼成効率に優れた地上式の単室窯である大窯を多数築きました。桃山時代には、志野焼に代表されるような「美濃桃山陶」が焼かれ一大産地となり、美濃焼の基礎が築かれました。江戸時代になると、窯体構造は、大窯から連房式登窯となり、志野焼に加えて織部焼の優品が生み出されました。
江戸時代末期に磁器の生産が始まり現在では日本の和食器・洋食器のシェア半分以上を生産する大窯業地となり、 中でも岐阜県土岐市が陶磁器生産日本一を誇っています。 1978年7月22日には経済産業省によって伝統的工芸品に認定されました。 

美濃焼の代表としては志野(しの、白い釉薬をかけた焼き物)、織部(おりべ、歪んだ形や、具象的な絵付けの茶碗や食器)、黄瀬戸(きせと、黄色になる釉薬をかけて焼く)、瀬戸黒(せとぐろ、焼いている途中で窯から引き出して急冷し、 鉄の粉の釉薬を漆黒色に仕上げる)などがあります。

・コーヒーメーカー、ミル、ドリッパーなどの2chでの評価を集めたサイトはこちら