日本

美濃焼

国別カテゴリーはこちら


_SL500_AA300_

美濃焼(みのやき)とは、岐阜県土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市を産地とする陶器です。
平安時代に作られた須恵器から発展し、鎌倉時代以降、地中にトンネルを掘った形の窖窯(あながま)による陶器生産が開始されました。16世紀に織田信長の経済政策によって瀬戸市周辺の陶工たちが美濃地方の集落に移り住んで窖窯よりも焼成効率に優れた地上式の単室窯である大窯を多数築きました。桃山時代には、志野焼に代表されるような「美濃桃山陶」が焼かれ一大産地となり、美濃焼の基礎が築かれました。江戸時代になると、窯体構造は、大窯から連房式登窯となり、志野焼に加えて織部焼の優品が生み出されました。
江戸時代末期に磁器の生産が始まり現在では日本の和食器・洋食器のシェア半分以上を生産する大窯業地となり、 中でも岐阜県土岐市が陶磁器生産日本一を誇っています。 1978年7月22日には経済産業省によって伝統的工芸品に認定されました。 

美濃焼の代表としては志野(しの、白い釉薬をかけた焼き物)、織部(おりべ、歪んだ形や、具象的な絵付けの茶碗や食器)、黄瀬戸(きせと、黄色になる釉薬をかけて焼く)、瀬戸黒(せとぐろ、焼いている途中で窯から引き出して急冷し、 鉄の粉の釉薬を漆黒色に仕上げる)などがあります。

・コーヒーメーカー、ミル、ドリッパーなどの2chでの評価を集めたサイトはこちら

益子焼

国別カテゴリーはこちら


_SL500_AA300_
益子焼(ましこやき)とは、栃木県芳賀郡益子町周辺を産地とする陶器です。
江戸時代末期、嘉永年間に常陸国笠間藩(現笠間市)で修行した大塚啓三郎が益子に窯を築き、陶業を開始したのが今日の益子焼の始まりとされています。。
当初は水がめ・火鉢・壺などの日用品が主に製作されていましたが、1924年、濱田庄司がこの地に移住し、「用の美」に着目した柳宗悦らと共に民芸運動を推めるかたわら、地元の工人たちに大きな影響を与え、益子焼は「芸術品」としての側面も、持つようになります。
1979年には通商産業省より、伝統的工芸品に指定されました。また、濱田庄司らとともに民芸運動に参加していた英国人バーナード・リーチもここで作陶しています。
益子焼は石材粉や古鉄粉を釉薬にし、犬毛筆で色づけを行う為、重厚な色合いとぼってりとした肌触りに特徴があります。

・コーヒーメーカー、ミル、ドリッパーなどの2chでの評価を集めたサイトはこちら

丹波焼

国別カテゴリーはこちら


mt098v1

丹波焼は、発祥は平安時代末期から鎌倉時代といわれ、瀬戸、常滑、信楽、備前、越前とともに日本六古窯の一つで、兵庫県篠山市今田地区付近で作られる焼き物です。
登り窯により最高温度約1300度で50~70時間も焼かれるため、器の上に降りかかった松の薪の灰が釉薬と融け合って窯変し、「灰被り」と呼ばれる魅力的な模様と色が一品ずつ異なって生まれる所が丹波焼の最大の特徴です。



・コーヒーメーカー、ミル、ドリッパーなどの2chでの評価を集めたサイトはこちら

薩摩焼

国別カテゴリーはこちら


095


薩摩焼(さつまやき)は、鹿児島県内で焼かれる陶磁器です。主な窯場は姶良市の龍門司窯、日置市の苗代川窯、鹿児島市の長太郎窯などがあります。初期の薩摩焼は豊臣秀吉の文禄・慶長の役の際に、藩主島津義弘が連れ帰った李朝陶工が発展させました。

薩摩焼は「白もん」と呼ばれる豪華絢爛な色絵錦手の白薩摩と、「黒もん」と呼ばれる大衆向けの黒薩摩に分かれます。 

「白薩摩」は藩主御用達として利用されてきたもので、乳白色(白に近いクリ-ム色)のあたたかみのある生地に、きめ細かな貫入(ヒビ)があり、赤や青、緑や金彩で動植物などの文様を施した、上品かつ繊細な逸品です。

「黒薩摩」は鉄分の多い火山性の土を用いるため漆黒の光沢ある焼き色であり、素朴で重厚な面持ちが特徴です。





・コーヒーメーカー、ミル、ドリッパーなどの2chでの評価を集めたサイトはこちら

アクセス解析
QLOOKアクセス解析
  • ライブドアブログ