カップ

美濃焼

国別カテゴリーはこちら


_SL500_AA300_

美濃焼(みのやき)とは、岐阜県土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市を産地とする陶器です。
平安時代に作られた須恵器から発展し、鎌倉時代以降、地中にトンネルを掘った形の窖窯(あながま)による陶器生産が開始されました。16世紀に織田信長の経済政策によって瀬戸市周辺の陶工たちが美濃地方の集落に移り住んで窖窯よりも焼成効率に優れた地上式の単室窯である大窯を多数築きました。桃山時代には、志野焼に代表されるような「美濃桃山陶」が焼かれ一大産地となり、美濃焼の基礎が築かれました。江戸時代になると、窯体構造は、大窯から連房式登窯となり、志野焼に加えて織部焼の優品が生み出されました。
江戸時代末期に磁器の生産が始まり現在では日本の和食器・洋食器のシェア半分以上を生産する大窯業地となり、 中でも岐阜県土岐市が陶磁器生産日本一を誇っています。 1978年7月22日には経済産業省によって伝統的工芸品に認定されました。 

美濃焼の代表としては志野(しの、白い釉薬をかけた焼き物)、織部(おりべ、歪んだ形や、具象的な絵付けの茶碗や食器)、黄瀬戸(きせと、黄色になる釉薬をかけて焼く)、瀬戸黒(せとぐろ、焼いている途中で窯から引き出して急冷し、 鉄の粉の釉薬を漆黒色に仕上げる)などがあります。

・コーヒーメーカー、ミル、ドリッパーなどの2chでの評価を集めたサイトはこちら

益子焼

国別カテゴリーはこちら


_SL500_AA300_
益子焼(ましこやき)とは、栃木県芳賀郡益子町周辺を産地とする陶器です。
江戸時代末期、嘉永年間に常陸国笠間藩(現笠間市)で修行した大塚啓三郎が益子に窯を築き、陶業を開始したのが今日の益子焼の始まりとされています。。
当初は水がめ・火鉢・壺などの日用品が主に製作されていましたが、1924年、濱田庄司がこの地に移住し、「用の美」に着目した柳宗悦らと共に民芸運動を推めるかたわら、地元の工人たちに大きな影響を与え、益子焼は「芸術品」としての側面も、持つようになります。
1979年には通商産業省より、伝統的工芸品に指定されました。また、濱田庄司らとともに民芸運動に参加していた英国人バーナード・リーチもここで作陶しています。
益子焼は石材粉や古鉄粉を釉薬にし、犬毛筆で色づけを行う為、重厚な色合いとぼってりとした肌触りに特徴があります。

・コーヒーメーカー、ミル、ドリッパーなどの2chでの評価を集めたサイトはこちら

ヘレンド

国別カテゴリーはこちら


img10173655517

ヘレンドはハンガリーを代表する陶磁器メーカーです。創業は1826年、ブダペストの西のバラトン湖に近いヘレンドという小村でスタートしました。その後1839年にはモール・フィッシャーにより各国からすぐれた陶工などを招き高級磁器の生産に努めました。
1851年には、ロンドンで開催された万国博覧会に中国磁器に似たディナー・セットを出品、これがヴィクトリア女王により購入されたことで一躍ヘレンドの名が有名になりました。
ヘレンド特徴は今でも往時の手描きの染付の伝統を受け継いでいることであり、薄くて軽く、白い透き通った肌合いのカップソーサーは日本でも若い女性の間で人気を博しています。
定番の品としては初期の1840年代より作られている「インドの華」、オーストリアのアウガルテン窯で使われていたモチーフを使用した「ウィーンのバラ」、創業当時のシノワズリ(中国趣味)を反映した「ヴィクトリア」シリーズなどがあります。



・コーヒーメーカー、ミル、ドリッパーなどの2chでの評価を集めたサイトはこちら

ウェッジウッド

国別カテゴリーはこちら


C-3000002799

ウェッジウッドはイギリスの陶磁器メーカーで、世界最大級の陶磁器メーカーの一つです。ジョサイア・ウェッジウッドによって1759年に設立されました。
創業者のジョサイア・ウェッジウッドはスタッフォードシャーのストーク・オン・トレントで1730年、窯元の息子として生まれました。彼は様々な人物のもとで修行を重ねたあと、1759年には独立して製陶事業への一歩を踏み出しました。1765年にはこの土地の伝統的な陶器を改良し、クリーム色の陶器の焼成に成功しました。このクリーム色陶器はシャルロッテ王妃の注文を受け、「クイーンズウェア」の名称が授与され彼自身「女王御用陶工」の公的特権を得ることになりました。
ウェッジウッドのボーンチャイナ(磁器)は、品質の高さから"ファインボーンチャイナ"と称され、群を抜く透光性、ぬくもりのある乳白色、釉薬の鮮やかな発色、堅牢性などが特徴となっています。



・コーヒーメーカー、ミル、ドリッパーなどの2chでの評価を集めたサイトはこちら

マイセン

国別カテゴリーはこちら


1_185053000049



マイセンはヨーロッパで初めて硬質磁器を生みだした、名実ともに西洋白磁の頂点に君臨するドイツの名窯です。
17世紀ごろの西洋社会では、東洋からもたらされた白磁は憧れの芸術品であり各国が競ってその製造開発に乗り出していました。
窯の始まりは、ザクセン王国のアウグスト二世が錬金術師のフリードリッヒ・ベットガーに磁器の研究を命じたことに始まります。
ベットガーは1709年、3年かかってヨーロッパで初めて硬質の磁器の焼成に成功しました。1710年には、マイセン地方を見下ろすアルブレヒツブルク城内に王立マイセン磁器製作所が建設され、各地から絵師などを招き本格的に磁器の生産を開始しました。
アルブレヒツブルク城は城という性格上、磁器の制作には不向きだったので1865年に城の麓のトリービッシュタールに工場が移転し、今日に至っています。
定番の品としては東洋磁器に描かれていたアザミをタマネギと誤認したことで生まれた草創期からの図案「ブルーオニオン」、中国食器に描かれていた龍のモチーフをもとにした、 絵付けとしては初期に確立した 「ドラゴン」、19世紀に生まれた、中心から対照的に広がるインド文様が特徴的な「インドの華」などがあります。


・コーヒーメーカー、ミル、ドリッパーなどの2chでの評価を集めたサイトはこちら

アクセス解析
QLOOKアクセス解析
  • ライブドアブログ